アロマテラピーの楽しみ方はとっても簡単なこの5つ!初心者でも直ぐに出来る使い方を紹介
「アロマを楽しもうと調べるとたくさんあり過ぎて… 」結局どうしてよいのか?
と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
今回は、基本的な5つの方法を知っているだけでアロマテラピーの基本をマスターできる使い方をご紹介します。
この5つの方法を知るだけで、今日から自宅やお部屋の中でアロマを使えるようになります!
コチラの記事もおススメ
★アロマには【天然なモノ】と【人工的なモノ】が存在‣コチラの記事
★精油と呼ばれるエッセンシャルオイルの秘密‣コチラの記事
★心と体をどうして癒されるのか?!‣コチラの記事
やり方を知ると便利~♪直ぐに出来る5つの方法
アロマテラピーの方法をまとめると、
→芳香浴法
→沐浴法
→吸入法
→湿布法
→トリートメント法
実はこの たった5つ しかありません!
この5つの方法の中に、様々なやり方があるダケなので、初めに基本を覚えてしまうと自在に活用法をイメージできるようになりますよ!それでは1つずつ見てみましょう。
空気に香りが広がる(芳香浴法)
【芳香浴法(読み方:ほうこうよくほう)】
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)の香りを空間に広げて楽しむ事で、一番簡単な方法です。
おうちにあるものを使って簡単に始めることができ、精油を拡散して香りを楽しむことで、心と身体のバランスを整える方法です。
例)ティッシュやハンカチに1~2滴たらして身近に置く
手だけ足だけでもOK(沐浴法)
【沐浴法(読み方:もくよくほう)】
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)をお湯に入れ、全身または一部を浸ける方法で3種類ありますす。
全身浴(読み方:ぜんしんよく)…全身で浸る(お風呂)
リラックスしたいときは少しぬるめのお湯にゆっくり浸かります。
元気を出したいときは少し熱めのお湯に短時間浸かります。
半身浴(読み方:はんしんよく)…みぞうちからしたで浸る(お風呂)
汗が十分出るまでゆっくり浸かる方法です。循環器への負担の軽減されるのと全身浴に比べて体力の消耗が少ないことが利点です。
部分浴(読み方:ぶぶんよく)…手や足の一部で浸る
身体の一部分だけをお湯につける方法で、手浴(※)と足浴(※)があります。
※手浴は、ハンドバスと呼ばれ手首までお湯につける方法
肩こりの緩和や気分転換にオススメです。
※足浴は、フットバスと呼ばれ足首までお湯につける方法
座りながらでできるので高齢者や体力が衰えている方にもオススメです。
入浴の効果に精油の効果が加わることで、香りだけではなく成分を肌からも吸収できるので、相乗効果が期待できます。
【精油の量】
全身の場合は…1〜5滴
半身の場合…1〜3滴
部分の場合(手や足など体の一部)…1〜3滴
ただ精油はお湯に溶けづらい性質を持っているので、よく混ぜてから浸けるようにしましょう。溶けづらい場合は、無水エタノールに混ぜた精油や、天然塩なども一緒に混ぜると溶けやすくなります。
精油を使うと、ライフスタイルの中でも簡単に、自然の香りに包まれたバスタイムが体験できます。
また、精油の穏やかな薬理的・心理的効果が入浴の効果(リラクセーション効果・温熱効果)に加わることで相乗効果も期待できますよ~♪
ティーカップを使う(吸入法)
【吸入法(読み方:きゅうにゅうほう)】
マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中にアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)落とし、上ってくる湯気に鼻を近づけて、香りを感じながら深呼吸する方法です。蒸気吸入法とも呼ばれます。
【精油の量】
マグカップに熱湯を注いだ場合…2~3滴
※酷いせきの出る時、喘息の場合は、は避ける事
※飲まないようにしてください。(特に小さなお子様のいるご家庭)
マグカップ以外にも、洗面器に熱めのお湯(50℃〜60℃)を入れ、蒸気が逃げないように頭からバスタオルをかぶり、洗面器からたちのぼる蒸気を吸い込む方法もおススメです。(洗顔後に行ってください。)
貼り付けると効果絶大!(湿布法)
【湿布法(読み方:しっぷほう)】
湿布法には2種類あります。温湿布法(※)と令湿布法です。タオルなどの布を使い、アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を身体の一部にあてる方法です。
湯または水で、温めるか冷やした
※温湿布(読み方:おんしっぷ)は、熱めのお湯に精油を1~2滴落としてよくかき混ぜ、タオルをお湯につけて絞ったものを肌に当てます。
肩こりや腰痛、生理痛などの慢性のトラブルに用います。血行が促進され、痛みが緩和されたり、辛い症状がらくになります。
※令湿布(読み方:れいしっぷ)は、冷たい水に精油を1~2滴落としてよくかき混ぜ、タオルをお湯につけて絞ったものを肌に当てます。
急なねんざやぎっくり腰など、急性のトラブルに用います。また、日焼けなどの炎症を鎮めるときや、虫さされによるかゆみやはれにもおススメです。
患部にあてたタオルが温かくなってしまったら、同じことを繰り返します。
癒し効果№1(トリートメント法)
【トリートメント法(読み方:とりーとめんとほう)】
キャリアオイル(※)にアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を希釈(※)してマッサージオイル(トリートメントオイル)を作り、身体に塗布してマッサージを行います。
ただマッサージするよりも、香りの効果から深いリラクセーション効果と、皮膚からエッセンシャルオイル(精油)の成分を体内に浸透させることで、体液の流れを促進しながら体内の環境を本来の状態へと戻し、身体の各器官を活性化してゆきます。保湿、整肌、血行促進、筋肉の凝りをやわらげるなどの効果があります。
※キャリアオイル…精油の成分を体内へ運ぶ役目をする植物油
※希釈…溶かして薄めること
【よくある質問】
アロママッサージとアロマトリートメントの違いは何ですか?
A.
アロマテラピーは医療行為ではないので、精油(エッセンシャルオイル)を使って身体をマッサージすることを「トリートメント」と呼びます。
マッサージは、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうを業とする者の行う事と法律で決められている為に、これらの資格を持っていない場合は、アロマトリートメントとなります。
まとめ
アロマテラピーを学び始めた時、アロマをどうやって使うのか?がたった5つしかないのか?!と知った瞬間に、とっても簡単に、気軽に使えるようになった事を覚えてます。
そしてネットや本でアロマの使い方・色んな方法を見ても、「コレは〇〇吸収だな!」と理解して安全に使う事ができるようになりました。
何にでも当てはまりますが、大事なのは基本的な事、土台です。しっかりと基本を知っているだけで、
・良い方法なのか?
・自分にあっているのか?
・安全なのか?
自分で判断できるようになるので、何だか難しそうに見えるアロマの使い方も試したくなったりチャレンジできるようになります。
ただ、もしアロマを仕事にしていこうと思ったり、ご自身のサロンでお客様へ提供する場合には、アロマを他者へ提供するために知っておくべき法律も大切です。
次回はアロマを自分で使う場合・他者へ提供する場合の法律についてお届けします。
🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
お客様のニーズが「結果重視」から「癒し重視」に変化した事に気づき、サプリのようにアロマを提供する独自のメソッドを構築しカウンセリングに取り入れる。その後2011年に起きた東北大震災時、福島県の起業家向けに活用した所、前向きな人でも「深層心理に真逆のストレスを抱えて一歩前に進めない」事を発見し心理メソッドとして体系化、一般社団法人を設立。
郡山市・福島市から「心の健康を身近に気軽に」をモットーにメンタルヘルスの専門家も受講するストレスケア・メンタルヘルス講座として、現在12年目を迎えました。全国からオンラインで受講出来るプログラムです。
著書:売れっ子セラピストになる3つのステップ Amazon1位 東洋経済オンライン起業部門1位
保有資格:アロマ/ハーブ/食育/サプリメント/コミュニケーション/メンタル心理/マインドリーディング/マインドマップ
独立行政法人雇用・能力開発機構福島センター ワークガイダンス講師育成講座 終了
財団法人 実務技能検定協会 ビジネスマナー
経済産業省 中小企業庁 販売士検定
財団法人 事務技能検定協会 ビジネス文書技能検定
公益社団法人 マインドマップ検定